項目 | 請求期間 | 窓口 | 備考 |
---|---|---|---|
死亡届 | 7日以内 | 市区町村役場 | 死亡診断書を添付。 |
火葬許可書 (埋葬許可証) | 7日以内 | 市区町村役場 | 死亡届を提出するとその場で発行される。 |
葬祭費の受取手続き(国民健康保険) | 2年以内 | 市区町村の 保険年金課 |
3~7万円支給される。(喪主) |
埋葬料の受取手続き(健康保険) | 2年以内 | 会社もしくは 社会保険事務所 |
5万円支給される。 |
家族埋葬量の受取手続き(健康保険) | 2年以内 | 会社もしくは 社会保険事務所 |
5万円支給される。 |
国民年金(死亡一時金) | 2年以内 | 市区町村の 国民年金課 |
年金を受け取れない場合に支給される。 |
国民年金(遺族基礎年金) | 5年以内 | 市区町村の 国民年金課 |
夫が亡くなった時、子のいる妻や子供だけの場合に支給。 |
国民年金(寡婦年金) | 5年以内 | 市区町村の 国民年金課 |
老齢基礎年金を受けられる夫が年金を受け取らなかった時、夫の老齢金金額の3/4が60歳から65歳まで支給される |
厚生年金(遺族厚生年金) | 5年以内 | 会社もしくは 社会保険事務所 |
厚生年金加入者や厚生年金に20年加入していた人などに支給される。 |
未支給年金(国民年金、厚生年金) | 5年以内 | 市区町村の国民年金課、 社会保険事務所 |
死亡した月も年金は支給されます。請求すれば受け取れます。 |
労災保険(葬祭料・葬祭給付) | 2年以内 | 所轄の 労働基準監督署 |
葬儀を行った者(会社等)に支給される。30万円以上支給される。 |
労災保険(遺族補償給付・遺族給付) | 5年以内 | 所轄の 労働基準監督署 |
配偶者や子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹(年齢制限あり)が受け取れる。 |
貸付金・借入金の権利移転の通知手続き | 3ヶ月以内 | 貸付・借入先 | 多額の借金を残して亡くなった場合、相続をやめたり(相続の放棄)、遺産の範囲内に限定(限定承認)することもできます。 |
死亡した者の所得税の準確定申告 | 4ヶ月以内 | 所轄の税務署 | 個人で自営業、年収2000万円以上の場合必要。 |
相続税の申告 | 10ヶ月以内 | 所轄の税務署 | 財産評価など専門的な知識が必要なので税理士に依頼。 |
医療費控除による税金の還付手続き | 5年以内 | 所轄の税務署 | 医療費が10万円以上の場合、控除の対象になります。 |
生命保険金の受給手続き | 3年以内 | 生命保険会社 | 勤務先で加入している保険などがあれば、聞いて必要書類を整えます。住宅ローンもお忘れないように。 |
戸籍集め | 要相談 | 市区町村役場 | 亡くなられた方の生まれた時からくなられるまでの籍、全ての相続人の戸籍を取り寄せます。 |
遺言書の検認(自筆証書遺言の場合) | 要相談 | 家庭裁判所 | 遺言書が法的に有効か判断してもらいます。 |
遺産分割協議書の作成(遺言書がない場合など) | 要相談 | 行政書士など | 銀行預金や登記の名義変更など、いろいろな相続手続きに必要です。 |
銀行・郵便貯金の引き出しと相続手続き | 要相談 | 各銀行・郵便局 | 銀行が死亡の事実を知った場合、相続手続き完了まで支払いを停止されます。 |
電話加入権の承継届け | 葬儀後 | 電話局 | 電話帳の名前の変更もお忘れなく。 |
NHK・電気・ガス・水道などの名義変更 | 葬儀後 | 各請求先 | 印鑑・通帳・領収書の控えを持参。 |
借地・借家の契約書の書き換え | 葬儀後 | 地主・家主 | あらためて契約書を書き換える場合もあります。 |
自動車税の納税義務消滅の申告 | 葬儀後 | 県税務事務所 | 新しい所有者に納税義務が移ります。 |
クレジットカード脱会届け | 葬儀後 | クレジット会社 | カードの返却と未払い金の清算もします。 |
不動産の所有権移転登記 | 期限なし | 法務局・他 | 相続財産のうち登記の必要なものをチェックしましょう。 |
株式・社債・国債の名義変更 | 葬儀後 | 証券会社・信託会社 | 手続きは各社で異なります。 |
取締役の退任手続き | 2ヶ月以内 | 会社・法務局 | 取締役死亡による退任の申請手続きをします。 |
実用新案権・商標権の相続手続き | 10年以内 | 特許庁 | 弁理士に手続きを依頼します。 |
特許権・意匠権の相続手続き | 15年以内 | 特許庁 | 弁理士に手続きを依頼します。 |
ゴルフ会員権の名義変更 | 葬儀後 | 所属ゴルフ場 | 名義変換料のいる場合もあります。相続に際し、会員に条件のあるゴルフ場もあります。 |